武蔵野大学中学校
共学校

英語に浸る体験から自然と英語を身につける
浴びるように聴き、考え、習得する英語教育が
思考力と実行力を育み、将来の選択肢を広げる
[ この記事のポイント ]
英語は、ネイティブ教員も日本人教員もオール・イングリッシュ。
高校の国際交流コースでは、必修の1年留学を視野に独自授業を展開。
中高の英語で磨いた力は、大学に進む際にも有利に。
英語は身体で覚えさせる スタートは英語のシャワー
同校で英語教育や海外との交流を担う国際教育部部長の渡邉多美恵教諭は、「頭ではなく、身体に英語をしみ込ませるために、中1から徹底的に英語のシャワーを浴びさせます。中1前期のうちに、中学で覚える単語や構文を、まずは耳から入れてしまい、そのうえで書けるようにします。文法は後から、教科書で確認すればいいと考えています」と話す。英語圏で生まれた子どもが自然に英語を修得していく過程を、できる限り再現し、英会話を自身で観察、推察、実践、検証することを通して英語の仕組みを学ぶ、という手法だ。
そのために、ネイティブ教員はもちろん日本人教諭もオール・イングリッシュで授業を行う。
まずアメリカの子どもたちが幼稚園や小学校で教わる「フォニックス」も取り入れ、英語のスペリングと発音の関係を感覚的に覚えさせ、どう読み、どう書くのか推測できるようにしていく。
さらに英文を読むスピードを上げるために、「音読」に力を入れている。「英語圏の人たちが英文を読むのと同じ順番、スピードで書いてある情報を理解できるように訓練します」と渡邉教諭。これは通訳のトレーニングとしても知られている方法だ。
中3になると、聞かれたことに答えるだけでなく、自分から話題を振れるように、会話のキャッチボールのトレーニングをする。
高校では英語のテキストを読んだ時に、日本語の文章を読んだときと同じように、理解し、感動し、知識が増えるという体験になるような授業展開をしている。また、問題意識を持たせ、考えさせる文章も多く読ませる。
こうして、武蔵野生は高度な「使える英語」を身につけていく。