非公開:
武蔵野中学校
共学校

探究型プログラム「LTE」の授業風景
英語教育で深まる「他者理解」
留学と研修で磨く「コミュニケーション力」
[ この記事のポイント ]
1.実践的英語力を修得する「LTE」を導入。6年間で3千時間。
2.高校1年全員参加のニュージーランド3ヶ月留学を実施。
3.マンツーマンのセブ島語学研修で英語力をパワーアップ。
英語で考え、発表する「LTE」英語コミュニケーション力を鍛える
「他者理解」を教育理念に創立以来100余年の歴史を誇る伝統校。驚異的ともいえる速さで国際化・多様化が進む時代を生き抜いていく生徒たちの「実践的英語力」を磨き、グローバル社会への対応力を育成。また、発信力と傾聴力を備えた「コミュニケーション力」を育て、課題を発見して計画する「自ら学び実行する力」を修得することを教育の柱に掲げ、10年後の社会で活躍できる生徒を育成している。
実践的英語力を身につけるため、2009年度より東京インターナショナルスクールなどで行われている探求型プログラム「LTE」(Leaning Through English)を導入。外国人教員が週6時間担当、1テーマ(トピック)を英語で考え、英語で発表するワークスタイルの授業を行っている。文法や単語などについては、日本人教員による授業が週4時間設けられ、英語は週10時間、6年間で3千時間を超える。
こうした「英語のシャワー」を日々浴びることで、グローバル社会で求められる英語力だけでなく、世界で通用するコミュニケーション力も身につけていく。また、日々のワークを通して文章の組み立て方や文法、英単語や文章表現を学び、自然な形で英語に慣れ、英語が染み込んでいくような学習が組まれている。