東洋大学附属姫路中学校
共学校

海外語学研修にて姉妹校での地域研究発表
「考えるを、学ぶ。」をスローガンに
多彩な学びの中で成長し続ける6年間
[ この記事のポイント ]
姫路市内では初の男女共学中高一貫校。中学校開校から5年目、一期生に引き続き二期生も全員が高校へ進学し、一貫体制が本格化。1学年2クラス・60名の少人数制と、落ち着いて学べる教育環境や多様な学校行事を通して、難関国公立大学への現役合格を掴み取る学力と豊かな人間力を養成している。
考える力、豊かな人間力を育む独自の「キャリア・フロンティア」
「諸学の基礎は哲学にあり」。東洋大学創立者・井上円了の建学の理念を受け継ぐ同校。「考えるを、学ぶ。」をスローガンに、中学校開校以来、生徒の成長を見守ってきた橋本校長は「変化の予測が難しいこれからを生きる生徒に十分な知識と技能、物事の本質を見据え、深く“考える力”を身に付けてもらいたい」と想いを語る。
教育の核となるのが、独自のプログラム「キャリア・フロンティア」だ。課題解決学習、いわゆる『探究』に、今後の社会全般で必要とされるリテラシーを盛り込んだ内容で構成。身近な地域の歴史や伝統文化を学ぶ地域研究、大学施設でのバイオテクノロジー入門、親から学ぶ職業、広島・沖縄での平和学習、写経体験、震災学習…など、東洋大学や教員のネットワークを駆使した多彩なプログラムが並ぶ。いずれも現地に足を運び、その道のプロから話を聞く体験の場を設定。たとえば、京都を研究し尽くす「京都の伝統」では、事前調査を重ねた後、有斐斎弘道館で文化研修を行い、京町屋・茶道・花街等について専門家や芸妓・舞妓さんに質問をする。これらの内容をまとめて考察し、ポスターセッションでの発表まで、時間をかけて手作りで完成させていく。
これらは、高校での東洋大学バイオ・ナノエレクトロニクス研究センターでの課題研究、カナダのトンプソン・リバース大学での課題解決プログラム(PBL)、修了研究での論文作成等、さらに深い内容の「アクティブ・ラーニング」へと繋がる。中高大、そして大学院が連携したスケールの大きな学びとなっている。