上宮学園中学校
共学校

都心にありながら集中して学べる静かな環境
創立130周年に向けて校名が変更
真の“上宮人”を育む新しい学びが始まる
[ この記事のポイント ]
長年「上宮中学校」として長く親しまれてきた同校だが、来年度より同じ学園内の「上宮太子中学校」と統合し、校名が「上宮学園中学校」と変わる。とは言え、創立以来受け継がれてきた人間教育の根幹は何一つ揺らぐことはない。社会の変化や世界の動向を見据えた伝統校が仕掛ける“新しい教育”に期待が集まる。
建学の理念を可視化する「上宮ルーブリック」の活用
浄土宗の教えを核にした人間教育に定評のある同校。清く正しい考えを持って、明るく行動するという意味を持つ「正思明行」を校訓とし、その教えを実行する学順として①掃除(心身と環境の整理整頓)②勤行(日々の努力や精進)③学問(その上で学び、問うこと)を掲げている。こうした建学の精神をわかりやすく、可視化できるツールとして「上宮ルーブリック」を作成。今年度より全生徒に配布し、活用を開始している。
「行動指針となる学順を学校生活における具体的な行動のあり方として明示し、成長の物差しにしてもらうのが狙いです」と殿井教頭。ルーブリックには、「掃除」を「清・整・心」、「勤行」を「礼・徳・行」、「学問」を「志・学・智」と、学順をさらに各3つの領域に分類した上で、それぞれ1~5段階の目標が記されている。たとえば、「掃除」の「清」領域での1段階目には「教室の清掃活動をまったくしない」とあり、5段階目には「自教室だけでなく、廊下等の公の場所でも自主的にゴミを拾うなどの清掃活動ができる」とある。こうして年2回、ルーブリックに記載されている項目・段階別に、自らの行動をチェックさせ、理念の浸透を図っていく。「これを見れば、上宮の心の教育についてご理解頂けるはずです。卒業してからも、上宮人として是非活用してもらいたいです」と殿井教頭は言う。